今回はニューバランスのなかでもコスパ抜群の2トップ
ニューバランス574
ニューバランス996
この二つの比較をしてみます。
画像多めなのでサクッと分かると思うので新しいスニーカー選びの参考にどうぞ!

574と996はカラー展開も豊富で、ニューバランスで特に売れているモデルなので、一つは持っておいて損はないですよ!
ニューバランス574の996の比較画像
今回比較に使ったのはML574というモデルと

2019年に仕様が変更されたCM996での比較になります。

574の方が若干安いですが
どちらも価格は1万円弱ですね。
ニューバランス574の996の比較画像 上から編
まずは上からの画像です。
左が574、右が996ですね。

これ同じサイズなんですが大きさの見え方が全然違いますね。
574の方が、かなりポテっとしたシルエットになっています。
なんか全体的に厚みがあるんですね。
996はスマートで細いシルエットになっています。
もう少し近寄ってみます。
履き口の部分。
574の方が肉厚の作りになっていますね。
シュータンの部分の厚みも574の方がずっと分厚いです。

足の甲の部分、アッパーの部分に寄ってみます。

両方ともメッシュの仕上げですが574の方がトゥのスエードとの切り替えし部分がクネクネと湾曲させた丸い作りになっています。
996は三角形に近い切り替えの仕方になっていますね。
どちらが良いというのではありませんが、こういう部分も574のシルエットが丸く見える理由の一つでしょう。
ニューバランス574の996の比較画像 ヒール、カカト編
次はカカトの部分ですね。ここは使われている素材も違います。

左のニューバランス574にはENCAPが使われています。
右のニューバランス996にはC-CAPが使われています。
C-CAPの方が軽量化されてるように公式では説明があり、574の方が996よりも重さがありますが歩行レベルではそこまで影響ないと思います。
つづいて後ろからですね。

もはや比べるまでもありませんが、ニューバランスは574の方が996よりも丸くてコロンとした作りですね。
ソール、インソールなど、細かな違いも比較
この辺りから一般の方にとってはどうでもいい話です。
しかしアラキは誰よりも掘り下げるスタイルでいきたいんです。
なのでこんな感じの比較もします。
インソールですね。
左が574で右が996です。

996はひっくり返すとスペンコのインソールみたいな色です。凹凸なしのフラットな作り。
574は土踏まず部分が若干盛り上がっています。空気穴もありますね。
固さも少しあって発砲スチロールと言うか、安い詰め物に布を張ったような中敷きですね。

中はこんな感じです。996もほぼ一緒なので画像は省略しました。
ニューバランス1400などの高級モデルでは中にコルクと思われる素材が入っていましたが
廉価版のモデルには入ってません。まぁ価格も価格なのでそこは仕方ない。
最後にソールですね。

もともとオフロードランニングの為のスニーカーのようでソールはゴツゴツしています。
574の方が996よりも履き心地に固さがあります。
ただこれはどっちが良いというよりも特性なので、どちらも履きやすいと思いました。
結論:ニューバランス574と996の違いは?
ここまで画像を大量に使って紹介しましたが、結局のところ
シルエットが違う。
ここがメインですね。
履き心地も若干違いますが、どちらもベストセラーなだけあって履いてて疲れるってことはありません。
ニューバランス574と996おすすめはどっちなのよって話。
個人的には996が好きです。

すでに996は4足ぐらい持ってます!
シュッとしたスニーカーが好きなので。。。
でも女性が履くなら574の方がコロンとしたシルエットで可愛いのかな~と思います。
カッコよく履くなら996

可愛く履くなら574をお勧めしたいと思います。

この辺りは好みになりますが、この2モデルは値段が安いので持っておきたい一足の一つですよね。
安くてカラー展開が豊富なのは遊びも利きますし、カップルで同じ色のスニーカーは恥ずかしいって人が居ても色違いで履くこともできます。我が家はこのタイプです。
アラキは普段革靴が多いですが、
子供連れて出かける時やレジャー用など
なんだかんだでスニーカーは何足か必要ですので、購入を検討されている方の参考になればと思います。