配当くんと資産形成について書いたnoteを共同執筆させていただきました。アラキと申します。
そのnote発売からbrainに渡り、ちょうど1年が経とうとしているので情報解禁ということで資産形成の中であまり言われてないことも話そうと思います。
突然ですが20代株初心者のテンプレって知ってますか?
要約すると
- 格安SIM・・・安いから
- キャッシュレス・・・ポイント付くから
- ふるさと納税・・・ポイント付くから=節税じゃないよ。
- マイナポイント・・・した方がいいよね。
- ideco・・・節税。私はやらない
- 積立nisa 33333円をSP500・・・安定の投資
- 特定口座 16667円をifreenasdaq100・・・まぁ分かるけど。
- 彼女は損切り・・・オチの部分
バリエーションは山ほどあるみたいですが、こんなネタですね。
ナスダック投資の部分はレバナスでいいんじゃないかなと思う今日この頃。。。。
なので今回はまたお金の話です。
さらにこのテンプレはツッコむところが色々あるので※だから有名になったんだろうけど
個人的な意見をツラツラと書きます。
全体にツッコんでいくんだけどその前置き
どーも、本田翼さんも可愛いけど、吉岡里帆さんも可愛いんだよなぁ~!!
もしかしたら彼女たちがこのブログを見かける可能性もあるし、ちゃんと○○さんってつけないとね!!
などと思いながらキーボードをバシバシ叩いておりますアラキです。
アラキはナスダックへの投資について何も話したことがないのに何故か検索キーワードでifreenasdaq100と調べてアラキのブログにたどり着いている人が多いんですよ!なんでだ??
まぁ、そんなこんなでナスダックの話でもしときたいと思いました。
個人的にはレバレッジナスダックを通称レバナスを買い増ししてるのでそこら辺まで解説します。
レバナスについてだけ知りたい人は記事の後半をどうぞ・・※長くなりそうなので前後半に分けます。
前半は20代株初心者のテンプレについてのお話です。
節約とポイントで入金力を高める
投資で重要なのは入金力です。
年間リターン5%だとして、100万の投資だと増えるのは105万ですが
1億円の投資だと毎年500万を生み出す事になります。それだけで食べていけますね。
入金力が変われば世界が変わります。つまり早く1億まで到達するのが正しい道筋。
ここまでは当たり前ですね。
その為に固定費の削減として、格安SIM、キャッシュレス化、マイナポイント、楽天経済圏などガンガン利用しましょう。
以下の投資も楽天証券で楽天カード積み立てなら50000円分までポイントが貯まるのでやはり楽天経済圏はおすすめ。
まずは気軽にポイント投資とかすれば安心である。うちのパートナーはそんな感じで投資スタート。
ふるさと納税は節税ではない
ふるさと納税は節税ではありません。むしろ先払いな部分はデメリット。※翌年の住民税を先に払うシステムです。
・ふるさと納税のメリット
返礼品がもらえる※米や海産物など食べ物なども豊富にある、
楽天市場だとその分のポイントがつく。金額が大きいのでポイントもデカい。
idecoは資金ロックが痛すぎる
idecoは絶対にやれ!っていうインフルエンサーの方なども多いですが実際やってない人も多いですよね。特に経営者はやってない人多い。
インフルエンサーは基本的に○○はするな!○○をしよう!と言います。
だってその先にある物を紹介すると、紹介料が小遣いになってゴニョゴニョ…
楽天のカードもココで作ってくれるとゴニョゴニョ…
例・・本を読め!ただし本は捨てろ!場所の無駄、これからは電子書籍が優秀!コスパも良い!あの薄さで何冊も持ち歩ける!お金持ちは物を持ち過ぎない!おすすめの電子書籍はこちら!今ならセール中!
とかね。あ、アラキは電子書籍も紙の本も好きです。紙の本のが好きだけど。話が逸れてしまうのでこの話はまた別でしよう。
ともかくidecoって資金のロックがかかります。しかも運用商品なのでプラスになるかマイナスになるかは不確定。年数が長けりゃ元本よりは増えるだろうけど、、
経営者の場合・ざっと年間80万円利用可能で10年だと後半には800万円資金が拘束されます。
いくら節税になっても、キャッシュで即動かせるお金がない、流動性がないのは痛すぎます。
ほかの仕入れや儲け話が来た時にいちいち銀行に融資してもらいにいくなんて。。
などと考えると公務員さんなど安定職の場合はアリですがidecoは完璧なプランではありません。
積立nisa 33333円をSP500へ!
積み立てnisaは年間で40万円まで利用可能。NISAの制度内なら利益分の課税がされません。
定番の投資先は
- eMAXIS Slim S&P500
- 楽天・全米株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式 オールカントリー
この辺りですね。ネットでアラキが見たテンプレではSP500でした。
配当くんのツイートでは全米インデックス。どれが正しいワケではありません。
それぞれの商品の個人的な意見は以下。
eMAXIS Slim S&P500
テンプレにあるように鉄板&安定。
アメリカの500社の時価総額で加重平均、伸びてる企業があれば銘柄の入れ替えがある。まぁ安心
そして低コスト。
※加重平均は大きい会社の株を多く保有させるという意味、アップルの時価総額がめっちゃあるからアップルの割合を多めにする!みたいな。なんか理論的に良いらしい。
楽天・全米株式インデックス
配当くんの有名ツイートで紹介された銘柄。アラキもこれが好き。メインで運用してるのは全米。
アメリカの投資可能な会社の銘柄ほとんど抑えてる4000社の加重平均。
S&P500じゃなくて全米インデックスをメインにしている理由。
S&P500以外の会社から凄い優良な会社が生まれた場合にSP500は一旦銘柄の組み換えを行う必要がある。※500社なので。
その時の売買の税金分やコストがかかるのでは?と思うから。
今は無名の会社でも、テスラやアップルみたいにビッグになる会社が、アメリカにはポコポコ生まれるんじゃないかなって思うからこれにしてる。
まぁこちらも低コスト。
eMAXIS Slim 全世界株式 オールカントリー
通称オルカン。上記の二つに比べると守りの銘柄か?
単純なリターンを過去のデータで見るとS&P500には全く及ばない。しかし今後の世界の経済状況がどうなるか分からないので大人気。
アメリカが没落、中国やインドなど、新興国などが盛り上がってるくる可能性を考えると安全な気もする。
リアルの知り合いには「投資に失敗した!お前のせいで金がなくなった!」みたいに言われたくないから、人に勧める場合はオルカンを勧めるかも。
まぁ低コストだし銀行に資産の全部を預けるほど度胸がないので最悪オルカン。
レバナスに行く前に一回まとめ。そして後半へ。
投資の話をすると多くの人が
「良く分からないし」とか。「無くなったら不安」とかって言いますよね。
じゃあね。銀行に預けたままで良いの?それで将来不安じゃないの?って聞き返すのは皮肉っててナイスな返しかもしれない。
結局ね。やる理由とやらない理由は同じ。
不安だからやらない。ではなくて
不安だからやる。でしょう。
これ名言。